スキ魔3行
blog
マンガ
twitter
pixiv
お問合せ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/08/19 10:15
話の最初や場所の移動後は背景が多い
コマの中の重要な物をまず描いて他をなじませていくと
簡単だし描いててもストレスが少なくていいなん
何千枚もやれば無意識で何通りも
場面にあった配置が思い浮かぶようになったりして
にしし
広告とかデザイナーの人はこういうの上手そう
[1回]
PR
コマ割
2010/11/13 18:05
0
もいっこ新しい練習
こんな感じでA4を8つに分けて
大体の配置や構図、コマ割りを模倣しようと思います
ハンター×ハンターの1巻から順にやっていく予定
なんでこの漫画かというと
昔初めて買ったジャンプにこの漫画が
下書きのような状態で載ってて
最初は「なんじゃこれ!」って思ったんだけど
視線誘導だったり構図が一番見やすくて
きもちいいなって感じたからです
ほんと感動したんだよね…
気が向いたときにどんどんやっていこう、おー
小学校の卒業文集に描いた
「読みやすい漫画を描く」ってのに
また一歩近づけそうだ
[2回]
コマ割
2010/11/13 01:05
0
564体目
今日は4体とジャックハムを数ページ
ちょっと少ないな…でもいいんだ
生活サイクルを崩さない事が大事
今日できる事を明日に回さない事も大事だけど
昨日のことを今日に持ち込まない事も大事なんだ
前日できなかった分までやろうとすると
モチベーションが鈍り
どんどんやらなきゃいけない量が増えて、
そして泥沼になるので
毎日新しいスタートを切れるように
量が少なくても今日の分は終わり
キッパリ区切りを付けとこうと思います
先月みたいな事がないようにね(笑)
あ、でもそういえば今日は新しい練習もしたんでした
コマワリの練習です!分けて更新します
そして早く寝ます!
[2回]
ポーズ集
2010/11/13 01:04
0
今日は父の誕生日
アゴももっと立体でとらえられるようにならにゃね
あと今日はジャックハムの顔の所を勉強しました
正面から見た鼻の下と耳の下が
同じ高さだったのが驚き…
たまに耳を小さく描いてしまうから
これは役に立ちそう
そういえば図書館で探してもらってたこれ
が見つかったそうなので
来週ぐらいに取りに行ってきます
絶版?してる本なんだけど
筋肉の跨張が素晴らしいらしく
立体としてとらえるのが未熟で
平面的に描いてしまう僕には
ありがたそうな本です
ボリュームのある絵にしたいね
[2回]
瞬間クロッキー
2010/11/11 23:46
0
560体目
色鉛筆で下書きするならペン入れもしちゃおう
ってことでミリペンでやってみました
楽しい!楽しいよ!
線が水色で目障りじゃないので気分的に良いです
やっぱマンネリになってきたら
新しい事を取り入れるべきだと実感しました
あと落書きはスキャンめんどいので載せませんが
最近色鉛筆と筆で落書きをよくしてます
線の強弱の振り幅が大きくて新鮮
[1回]
ポーズ集
2010/11/10 23:01
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
三倉ゴゴ
生きてる~♨
カウンター
Tweets by bolero0627
カテゴリー
漫画(159)
ポーズ集(58)
短時間スケッチ(67)
イラスト(73)
コマ割(8)
日記マンガ(14)
瞬間クロッキー(3)
ダイナミックコミック講座(12)
骨と筋肉がわかる人体ポーズ集(20)
小テスト作り(10)
その他の練習(62)
画材・道具(18)
シナリオ(36)
カートゥーン模写(1)
たまにポチポチしてほしい
アーカイブ
2024年05月 (1)
2024年02月 (1)
2023年04月 (1)
2023年02月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年07月 (1)
2019年01月 (1)
2018年10月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (2)
2018年06月 (1)
2018年03月 (2)
2018年02月 (2)
2018年01月 (10)
2017年12月 (3)
2017年11月 (1)
2017年08月 (1)
2017年07月 (1)
2016年10月 (2)
2016年09月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (2)
2016年04月 (1)
2016年03月 (1)
2015年12月 (1)
2015年11月 (3)
2015年10月 (1)
2015年09月 (2)
2015年05月 (1)
2015年04月 (2)
2015年03月 (4)
2015年02月 (5)
2015年01月 (2)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年09月 (1)
2014年08月 (5)
2014年07月 (9)
2014年06月 (14)
2013年06月 (4)
2013年05月 (5)
2013年04月 (5)
2013年03月 (6)
2013年02月 (3)
2013年01月 (3)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (5)
2012年08月 (1)
2012年07月 (5)
2012年06月 (6)
2012年05月 (14)
2012年04月 (10)
2012年03月 (9)
2012年02月 (7)
2012年01月 (10)
2011年12月 (6)
2011年11月 (8)
2011年10月 (10)
2011年08月 (20)
2011年07月 (23)
2011年06月 (22)
2011年05月 (15)
2011年04月 (13)
2011年03月 (12)
2011年02月 (20)
2011年01月 (22)
2010年12月 (24)
2010年11月 (23)
2010年10月 (11)
2010年09月 (51)
2010年08月 (50)
2010年07月 (8)
ページトップ